朝の稽古当番の翌日は、稽古が休みになる。

 昼過ぎまで布団を被っていたさくらは、嫋やか な音に目を覚ました。

尾 が微かに震える。紛れもなく、琴の音だ。

 爪の先だけで、弦を弾く。鳥が鳴くような、小 さな音。指の腹で直接弦を弾く音は、柔らかく優しい。

 独奏のはずなのだが、華やかさに欠けるといっ たことがまったくない。いや、むしろ連れ弾きや重奏ではないからこそ、音が耳に心地良く響いた。

 すべての感覚を音色に預ける。そうして聞き 入っていると、風に流れてしまいそうな感覚に陥る。

 目を開けているのか閉じているのかさえ、判然 としない。まだ、夢を見ているのかもしれない。それも、とびきり幸せな夢を。

 六本の弦が同時に鳴いた。

 それで、音は止んだ。

 微睡む意識の中で、さくらは、ほうと息をつ く。

ゆっ くりと瞼を開けた。

 障子戸を通して薄光が畳に落ちている。子供ら が、笑いながら長屋の前を過ぎていった。

 幾分すっきりした頭を起こし、着替えを済ませ る。顔を洗い身なりを整えると、脇差だけを腰に差して外に出た。

 すでに高くなった太陽から、きらきらと陽光が 降り注ぐ。道端の名もない花が蕾を膨らませていた。

「あら、おはよう」

 井戸端で包丁を研いでいた斜向かいに住むおせ いが、さくらの姿を認めて駆け寄る。この長屋に越してから、おせいには何かと面倒をかけることが多い。きっぷがよく飾らないおせいは、平八長屋の住人から 頼りにされている「おかあさん」だった。

「おはようって、もう陽が高いけどね」

「あら。いいんですよ、そんなこと。さくらさ ん、昨日は大変だったっていうじゃないですか。ゆっくり休まないと体がもたないからねえ」

「それ、総さんが言ったんだね。嫌なことを思い 出させてくれるったら」

「総先生じゃありませんよ。この長屋じゃあ、 ちょっとした噂になってんですから」

「噂?」

「自身番から出てくるところ、文治に見られち まったんです。あいつ、また酔っ払って木戸から締め出されたんだ。川っぺりの舟の中で夜を明かして、やっとこさ帰る途中で、さくらさんが自身番から出てき たのを見たんだって。なんでも、苦味走ったいい男の同心と一緒だったとか」

「……へえ、文治さんが」

 文治も、同じ平八長屋の住人で、一応は桶職人 なのだが素面の姿を見たことがない。腕がよくても、あれじゃあ嫁さんなんてこないさと、陰で皆に言われている。当人もすっかり諦めたもので、「女ってのは 見る目がないねえ」などと笑い飛ばしたりしていた。

 さくらが文治の名を口にした、ちょうどその 時。

 長屋の一角の戸が開き、爪楊枝を銜えた文治が のっそりと姿を見せた。まだ、目が半分寝ている。

 陽を眩しそうに見上げ、思い切り伸びをしてい るその肩を、さくらはそっと叩いた。

「おはよう、文治さん」

「おっ、さくらさん。朝帰りならぬ、昼帰りか い」

 息が酒臭い。

 辟易としながら、さくらは腰に手を当てた。

「私が番屋にいたってこと、長屋の皆に言ったそ うだね」

「おう、それそれ。いやあ、目が覚めたね。まさ か、さくらさんが悪いことして番屋にいたなんて、誰も思わないから安心しな。ただ、あの八丁掘りの旦那はいい男だったじゃねえか。ちらっとだけだったが、 ありゃ十手振り翳して小銭をせしめるそこらの定廻りじゃないね」

「文治さんは、人相で易ができるのか。知らな かったな」

「ま、俺だって、何度か番屋には世話になってる からさ。捕まった相手が、評判のいけ好かない同心だった日にゃあ、最悪ってもんだ。ねちねちといじめられるは、水の一杯もくれねえは。その点、さくらさん は運がいい」

「私にとっては、凶日だよ」

 あの厭味な顔を思い出すだけで、拳が疼く。一 発、殴ってやればよかった。

 とはいえ、そんなことをしていたら、今頃は牢 の中だ。

「とにかく、変な話を広げるのはやめてよ。与太 話だろうと、妙なこと言ったら勘弁しないから」

「おお、怖い怖い。さくらさんといい、ここの長 屋は女が強くていけねえや」

「何言ってんだい。世の中、女が強く生きてたほ うが安泰なのさ」

 いつの間にか井戸端に集まっていたかみさん連 中が、ケラケラ笑い出した。文治はバツの悪い顔をして、チェッと楊枝を吐き捨てる。

 

 

 

 音羽の侃斎道場を訪れたさくらは、道場ではな く侃斎の住まいのほうに直接回った。五つの時分から平八長屋に移るまでの十年を過ごした家だ。勝手は知っている。

「師範、さくらです」

 庭から入り、侃斎の自室の前で来訪を告げる。 間も無くして障子が静かに開いた。

「入りなさい」

白 いものが混じった髪と蓄えられた髭が、厳格な印象を与えるこの男こそ、当道場師範、風間侃斎だ。

部 屋の中には、さくらのための座布団が用意されている。それを除けて、侃斎の向かいに座した。

「昨日は、出稽古ご苦労だった」

侃 斎が、煙管に火を入れる。美味そうに煙を吐いた。

「いえ。私も、勉強になることがありましたし。 成進道場の方々、くれぐれも師範に宜しくと申しておりました」

「うむ」

 火箸で炭を突付く。風に触れて、燻っていた炭 が一瞬だけ赤くなる。

「して、今日は如何いたした」

 火鉢の中から目を逸らさずに、侃斎が言った。

「いつもながら、察しがいいことで」

「何年、共に暮らしたと思うておる。お前の考え などお見通しだ。金の無心ならば、お前は座敷には上がらぬだろうしな。どうせ、色恋の話でもあるまい」

「恐れ入りました」

「で、何が聞きたい?」

 観念の苦笑をしつつ、さくらは口を開いた。

「成進道場の新井という人物を、ご存じですか」

「新井?」

「私と同じくらいの年格好で、新参者らしいので すが」

「さあ、覚えはないが。その者が、どうかしたの か」

「いえ。別にどうと言うことも。しかし、気にな るんです」

「気になる、とは」

「彼の太刀筋です。成進道場の流儀とは明らかに 違う。構える姿は隙だらけで、刀を持つ者とは思えません。ですが、いざ立ち合うと竹刀が掠りもしないのです。それに、どう躱されているのか、立ち合った者 にさえ分からない」

 侃斎が顔を上げる。さくらの言葉の意味を推し 量って、目を細めた。

「お前にも、分からなかったのか」

… 恥ずかしながら」

 ふむと腕組みをして、不意に黙り込んだ。眉根 が寄る。

「あのような流儀は見たことがありません。師範 なれば、何かご存じかと思いまして」

「お前も立ち合ったのか」

「はい、一度だけ」

「で、どうであった」

「それが、妙なのです」

「妙?」

 さくらは困り顔で、頭を掻いた。

─ すぐに、勝ってしまったんです」

 簡単にいくとは思っていなかった。

ど んな流儀か知らないが、そう易々と倒せないであろう。立ち合って隙だらけな構えを見ても、慎重に間合いをはかった。

 息が詰まる。相手もいたずらに間合いを狭めよ うとはしなかった。

 しばらくそうして相対する。緊張が途切れたの は、新井が仕掛けた瞬間だった。

 踏み込み、竹刀を突き出してくる。

 それを横に払い、そのまま背中に竹刀を振り下 ろした。パンと小気味良い音が鳴る。

 竹刀を取り落とした新井は、背を摩りつつ「参 りました」と手をついた。

 ――あの時、何かがおかしかった。

 竹刀を置き、気を緩めてからも、言いようのな い違和感が残っていた。

 他の門人達との稽古を見る限り、容易に竹刀を 入れることはできそうになかったのは確かだ。それなのに。

 成進道場を出てからも解は出なかった。明と昼 飯を食べに行った際に上の空だったのには、こういう理由があったのだ。

「私の勘違いかとも思ったのです。本当は、そん な身構えるほどではなかったのではないかと。でも、何か…引っ掛かるものがあって」

「手を抜いたとは考えられんのか」

「それは……あるかもしれません。いえ、そうだ と思うのです」

 でなければ、あんなにあっさりと勝つことはで きなかった。

「でも、なぜ手を抜いたのか。理由が分かりませ ん」

 侃斎は、無言で煙管を吸う。眉間に皺を寄せた まま何かを思案していた。

や がて、

「その男には、近付かないほうがいいかもしれ ん」

煙 と共に、言葉を吐き出す。

「立ち合っておいて手を抜くとは、何か思惑があ るに違いない。目的が何にしろ、これ以上関わるのはやめておけ。その男の素性は、こちらから問い合わせておこう」

「できることなら、もう一度立ち合いたいと思っ ているんです。刀を交えれば、相手のことが見えてくるかもしれない」

「さくら……」

 少女の純粋な顔を見、侃斎は深々と溜め息をつ いた。

「わかっておるのか? お前が、易々と竹刀を入 れることができないと思った相手だぞ。どんな流儀かは知らぬが、その男、危険だ」

「師範にそう言っていただけると、なんだか照れ ますね」

「馬鹿者っ。褒めているのではない」

 煙管をガンッと火鉢に叩きつける。小さな塊と なって灰が飛び出した。

「いいか、さくらよ。退き際を間違えるな。勝て ぬと思うたら逃げればいい。しょせん、この世は生きている者が勝ちなのだ。わざわざ、危険に近付くものではない」

「わかっています。わかっていますから、あまり お怒りにならないほうが」

「誰のせいだと思っているっ」

 顔を真っ赤にして怒る侃斎が、ゆでだこを思わ せる。

 思わず吹き出した。

「大丈夫、新井さんには近付きません。お約束し ます」

 笑いを堪えた肩の震えを隠し、さくらは部屋を 出る。寂しげな顔をした侃斎が、それを無言で見送った。

 侃斎がさくらの身を心配していることくらい、 彼女は痛いほどに感じている。

 道場に引き取られて十年。だてに共に暮らして いたわけではない。

 よくやったと褒めてもらったこともない。派手 に喜ぶ姿も見たことがない。それでも、無感動な人間でないことは、さくらが一番よく知っている。その厳しさが、彼女に強く生きてほしいという心の表れであ ることも。

 庭の花を見て、穏やかに目を細める姿を見たこ とがある。侃斎道場に引き取られて、ひと月が過ぎた頃だ。侃斎に対して恐れの念が強く、心を開かなかったさくらは、その穏やかな目をどこかで見たと思っ た。

侃 斎の彼女を見る目。それと同じだと気が付いた時、さくらはなぜか泣きたくなったものだ。

両 親の愛情も知らず、たったひとりの肉親にも去られた彼女に、心から愛情を注いでくれる人。

強 さと優しさと、生きる術のすべてを教えようとしてくれている。

そ れを理解できたのは、恐らくさくらが心を開いたからだろう。愛情を素直に受け入れることができなければ、何も見えてはこなかった。そして、今ここにいる自 分はいなかったと思う。

ど んな無様な姿になってもいい。生きろ─。

言 葉には出さずとも、しっかり伝わっていた。

厳 つい顔も、見慣れてしまえばどうということもない。

「そういえば、夢の中のお父様はいつも師範だっ たっけ」

夢 の中。あの怖い顔で、さくらを抱っこする侃斎の姿が浮かんだ。

微 笑を湛え、庭の木戸を潜った。

 

 

 

 さくらの姿が見えなくなると、侃斎は小さな息 を吐いた。煙草盆を引き寄せ、煙管に煙草を詰める。

「もう、出てきてもよいぞ」

 紫煙と共に、侃斎が口にした。

 続き間へと通ずる襖が、滑らかに滑る。

 総は、まるで昔からの知己のような顔で、煙草 盆の脇に腰を下ろした。

 その仕草を、侃斎は横目で一瞥する。

「聞いておったな」

「はい」

「そなたがここへ来た理由も、同じか」

「ええ」

「……まったく。あいつは自重することを知ら ん」

 苦々しく煙を吐き出した。

「出稽古の帰り、さくらさんはよっぽど考え詰め ていた様子だったそうで。気になったものですからお伝えに参ったのですが、当のさくらさんに先を越されてしまいました」

「昨日は、八丁堀までもあの子の素性を探りに来 た。どうやら押し込みの発見者になってしまったらしい」

「では、番屋で詮議を受けていたというのは」

 狸野郎と毒づいていたことを思い出す。

 侃斎も、口を固く引き結んで頷いた。

「訪ねて来たのは南町の香上とかいう同心だった そうだが、さくらを頭っから下手人と疑っていたふうではなかったそうだ。夜が明けるまで番屋に留め置いたのも、ひとりで帰すのは危ないとの判断からだろう よ。傍から見たら、どうしても子供にしか見えんからなあ。どうしてああも、厄介な諸々に惹きつけられてしまうのか」

「諸々には、わたしも含まれているのでしょう ね」

 薄く、総が笑った。自嘲めいた微笑に、侃斎は 思わず険しい顔つきになる。

「そなたをあの長屋へ口利きしたのは、儂だ。厄 介と思う者を、さくらの傍に住まわせるわけがなかろう」

「平八長屋へのお口利きは、さくらさんに、どう にかしてくれと懇願されたからだと思っておりました」

「……それも、なくはないがの」

 気恥ずかしくぼやいた侃斎が、ふと顔を上げ た。

「おぬしと初めて対面した日から、早、半年にな ろうとしているのか」

 総も、庭の春陽を眺めながら、目を眇めた。

半 年前─。

さ くらが、京での剣術修行から帰ってきたちょうどその頃。江戸の町では妙な噂が囁かれていた。

 曰く、「永代橋には鬼が出る」と。

そ の鬼は、白い着物を着、夜中に橋を渡る者を誑かしては悪戯を繰り返すという。

 門人のひとりがさも恐ろしそうに語るも、怪談 話にまったく興味がないさくらは、話を適当に聞き流していたそうだ。

お おかた、欄干の手摺りに布っ切れが挟まってたなびくものを見間違えたのだろうと、取り合いもしなかった。

そ んなさくらが、仲間たちと久々に酒を酌み交わし、長屋への帰路についたのは夜もだいぶ更けた時だった。

 風に、柳の葉が舞い、そこ、ここに留まってい た夏の温さを拭っていく。秋の気配が、一刻一刻色濃くなるその晩。

 永代橋を渡りかけたさくらの足が止まった。

 ぼんやり霞がかった視界に、人影が見えてい た。

 周囲に明かりはない。見上げる月は小さく、心 許ない月光だけが降り注ぐ。

 ─ 欄干に寄り、川面を見つめる長身の男。真っ白な仔猫を抱いている。

「ああ」

 さくらが、不意に笑みを零した。

─ あんたが、永代橋の鬼か?」

 もちろんからかったのである。いや、酒のせい で正常な判断がつかなかったのかもしれない。本物だったらそれはそれで面白いと、心のどこかで思っていたらしい。

 ただの酔っ払いの戯言と、取り合わないか。

 唇を歪める彼女に、総は微笑して応えていた。

「鬼が出ると聞いてやって来たのですが、なるほ ど、わたしが鬼なのかもしれませんね」

 腕の中で、猫が一声鳴いた。

 それが、総とさくらの出会いだった。

 あの日、住む場所がなかった総のために、彼女 は侃斎に頭を下げてくれた。確かな素性と後見がなければ長屋に住むことができないご時世に、音羽侃斎道場師範の後見は何よりの口添えとなった。

「私もたいがい氏素性が怪しい身だけど、侃斎師 範の後見があったから長屋でひとり暮らしができるんだ。ありがたいことだよ」

 そう言って、さくらは「よろしく」と清々しく 笑った。

 その話をするたび、侃斎の眉間の皺は深くな る。

「都合のいい時だけ、ああして頼るのだ。普段は 滅多に我がままを言わぬのに」

「侃斎様にとっては、娘も同然でしょうからね。 ――ひとつお聞きしたかったのですが、なぜ、さくらさんを正式に養女となさらないのですか」

 風間の姓を名乗れば、女だてらに剣術道場に出 入りしていようと他を納得させることもできる。さくらが居を別にすることもなかったはずだ。

 侃斎は、ひとつゆっくりと煙草を燻らせてか ら、

「あの子を、縛り付けたくはなかったのだ」

 囁くように呟いた。

「我が養女となれば、確かに、稽古はし易かろ う。儂とて、外であの子がどう言われているかくらい聞き知っておる。『女だてらに』『女のくせに』。そういう目で見られながらも、さくらは泣き言を言わな かった。一度でも泣きついてきたなら養女にしようと考えていたが、それも夢と消えた」

「あえてそうしなかったのは、道場の跡取りとな るからでしょうか」

「縛ると言ったのは、そんな意味ではない。今も 儂は、さくらに道場を継がせる気はないよ。あの子だって、それは望んではいないだろう。養女にしなかったわけは、さくらの決意を知っているからだ」

 行方が分からない兄と同じ名で、剣の道にしが み付こうとするさくらの努力は、半端なものではなかった。

 女の身で――。

 罵倒の台詞さえ、さくらには背を押す力に聞こ えた。

 もっともっと強くなって、自分の話題が人々の 口に上れば、兄がそれを聞いてくれるかもしれない。会いに来てくれるかもしれない。

 その一心でしか、幼い少女は生きる術を見出す ことができなかった。

「あの子を、三峰の屋敷から連れ帰る際、儂は己 の道を生きろと諭した。和時が選んだことが、さくらを絶望のどん底へと引きずり込もうとしていたからな。兄のことは忘れたほうが幸せだと……。だが、さく らは、一時も和時のことを忘れようとはしなかった。それどころか、兄捜しを立ち上がる糧にしよった。あの子が選んだ道は、とても脆く繊細だ。ちょいと突付 けば易々と崩れちまう。女としての幸せも、儂の娘として安穏と過ごすことも手放して、そういう不器用な生き方しかできんらしい。おぬしも、な」

 煙管の先で、黙する総の鼻っ柱を示した。

 指されたほうは目を丸くする。

「わたしも、ですか」

「なんだ、気付いてなかったのか」

「世渡りは上手いと自負しておりました」

「世渡りと生き方は違う。おぬしは型を持ってお らんのだ。相手に合わせて纏う気を変える。それは己を消しているということ。真剣で相対する者としては、非常にやりにくい。誰かに縋って生きるほうが、遥 かに楽なことも知っているのだろう。それでも、すべてを身に負うことをよしとして生き通そうとするなら、なんと強固な精神を持っているのかと思う」

 真正面からそんなことを言われた試しがない総 は、頬に辛うじて微笑を保ったまま、ふと視線を落とした。

 膝の上で揃えた、左の中指を見つめる。

「侃斎様には、何も聞かずにいてくれたことを感 謝しています。本当は、さくらさんに連れて来ていただいた時、問答無用で番屋に突き出されてもおかしくなかった。そんな男を、侃斎様も、さくらさんも、迎 え入れてくれました。心から、恩義を感じているんです」

「言っておくが、儂とて諸手をあげて歓迎したわ けではないぞ。総という名と琴の演者というだけで、誰が信用するものか」

「でも、後見人になってくださった」

「あれは、さくらのため――あの子には、おぬし の本質みたいなもんが、分かっちまったんだ」

 半年前の晩、さくらが侃斎を前にして語ったこ とがあった。

 暗闇に蝋燭の灯りがちらつく中で、さくらの瞳 は静かに凪いでいた。

「あの子は、おぬしから音が滲み出していると 言った。漠然と、穏やかな音色だと。そうでありながら、寂しさを感じさせるとも。言われてみれば、そう感じないでもない。おぬしには楽の音が染み込んでい る。――さくらがどうして、おぬしを儂に引き合わせたのか、わけを知るまい?」

 総は素直に頷いた。

「おぬしを永代橋の上で見た時、兄の和時に似て いると思ったそうだ」

「わたしの顔は、そんなに似ていますか」

「いいや。ちっとも似てはおらんよ。確かに柔和 な顔つきの男ではあったが、己の意志を貫くような毅然とした目をした青年であった」

「では、何が似ていると……」

「身に纏う、気だとさ。一見優しく、安らかなふ うに見えて、内に危うさを隠し持っている、と。いなくなる前の和時も、同じだった。少しでも間合いに入ったら、粉々に砕けてしまいそうだった」

「わたしは、そう深く思い詰めることもないので すが」

「おぬしはすでに、己を割り切っているのではな いか。そうとしか生きられぬと。しかし、さくらには、兄の姿とだぶって見えたのだ。十年前、あの子は幼すぎて、和時が出奔した時、何もすることができな かった。そのことを、今でも悔やんでいる。だから、おぬしのことを放っておけなかった。あのまま永代橋の上で別れていたら、一生悔やまれると思ったそう だ」

 そう話し終えたさくらの表情は、硬く蒼白だっ た。総が、和時のように得体の知れぬ何かに捕らわれてしまうようで、心がそわついていた。

 侃斎がさくらのそんな顔を見たのは、彼女を引 き取った日以来だった。

「さくらは、おぬしだから手を貸したのではな い。兄を思い起こせば、誰であろうと儂を頼ったろう。さくらも儂も、おぬしに生き方を変えよとは言わん。これは我々の勝手なのだ。おぬしが恩義に感じるこ とでもない。ただ、ひとりではないことを分かっていてほしい。儂らが言うべきことは、それだけだ」

「いくらそう言っていただいても、わたしはやは り感謝しています。さくらさんと侃斎様のお蔭で、わたしとひづきは雨風を凌いでいられるんですから」

「その礼が、さくらの様子を報せてくれること、 か。面白いことを考える男だの」

「金品を贈るのも失礼だと思いましたし、侃斎様 は傍にいないぶん、心配しているだろうと思いまして。ご迷惑でしたか」

 離れて暮らすさくらを案じていることは、誰の 目にも明らかだ。対外的には厳格な師範の顔をしているものの、内心は娘を想う父親の心境そのものだった。

「無用なことを聞くな」

 侃斎は素っ気なく言って、煙管をくわえたま ま、懐に腕を納めた。




→次へ